Macbook Pro 15inch Retina 届きました \(^o^)/ [パソコン]
MANICATの愛用のMacは「MacBook 13Late 2008」モデルなんですが、4年目になり最近少し






遅くなってきたし元々それほどパフォーマンスのあるマシンではありませんでした、そろそろ
あたらしいMacを買い足そうかなと今年の初めから計画していましたが、当初imacの購入予定を
たてていました。ところが最新のMacBookは高解像度のRetinaディスプレイで発売されてきました。
当初の購入予定のimacは年内にRetinaディスプレイでの発売はそう簡単には開発できないとMANICAT
的に判断しました。(10月に新型は出そうですが、Retinaディスプレイは来年末の予感)
また、大きなimacを置くための場所の確保も未定状態・・・まぁ片付ければいいわけですが先送りに
ということで、宅内用にパフォーマンスと高解像度の新型MacBook Pro Retina 15の購入を決意
しました。つまり、宅内用には新型で外出時には愛着のある旧Macbook13を少し補強して
使うことにしました。

左が新しく購入したMacBook Pro 15inch Retina右がMacBook Late2008 データー移動中
旧13inchのMacBookはすでにメモリーを8Gにあげてあります。今後SSD化の予定です。

大きさの比較です、小さいのがMacBook Late2008 13inch

厚みの比較です、上がMacBook Late2008 13inch下が新しいMacBook Pro Retina 15inch

新しいMacBook Pro Retina15inchの側面、ThunderboltとUSB3.0のコネクター

RetinaはDVDドライブがないのでオプションのDVDドライブとThundebolt-Ethernetアダプター

マーちゃんは かまってもらいたくて椅子の下でゴロにゃん中です。可愛い (^o^)
あの時の秘密の研究を教えます<ボイスソムリエ ネオ> [パソコン]
覚えていらっしゃいますか、この秘密の研究所のブログ。

実はこの研究所は日立の中央研究所ですが、以前こちらで見せていただいた
研究の成果がつい先週発表されたのでブログします。
実はこの研究とは
汎用知的音声合成システム「ボイスソムリエ ネオ」
という製品でソフトウェアです、従来の人工音声との違いは本当に人がしゃべっているような
人工音声という事前の知識がないと気がつかないくらいの完成度です。
MANICATは回し者ではありませんが、ナイショごとをやっと公開できるので
ブログっちゃいました。

例の研究所の写真です、思い出されましたか^^
さらにWeb上で試してみることが出来るので、URL貼っておきますが、
お試し簡易的なようにWebようなので少し違和感が言葉によっては
ありますが、実際は細かいアクセントや間などが設定でき人声みたいです。
ボイスソムリエ ネオURL
下の方にデモボタンがあるのでお試しを。
ipadのアプリ クラシックキャットピアノ <まーちゃん調査 ipad> [パソコン]
前回の予告通りにipadのレポートをお届けします。
でもMANICATのブログは まーちゃん が主役なので、今回はネット環境での使用感や
便利なプラグインなどは他の皆さんのブログに沢山掲載されているのにお任せして、
ここでは「クラシックキャットピアノ」をご紹介します。
まーちゃんなにしてるの?
【ま】これはね、クラシックキャットピアノっていうんだよ。まーちゃんこれが大好きで
いまひいてるとこなの。

【ま】えーと、ねこふんじゃった ひいてみよっと

これが、アップルストアーからダウンロードした「クラシックキャットピアノ」です。
まーちゃん がピアノを弾く5分前のこと


【ま】にゃんだ〜ねこのこえがしたよ 【ま】このなかからきこえたんだよ


【ま】あやしいやつだ、しらべてやる 【ま】さわってもだいじょうぶかな
という訳でまーちゃんは「クラシックキャットピアノ」と仲良しに
You Tubeにクラシックキャットピアノを投稿してみました。
カワイイでしょ^^
速報 ipad 今度こそキタァ〜 <待ちに待ったipad> [パソコン]
前回、手紙しか入っていない中身のないブログを不本意ながらご覧
頂きましたが、今度はやっと本命のipadがしっかり届きました。
アップルストアーの配送情報より2日早く配送されました。

前回送られてきた箱より少し大きい外箱に入っていました。


店頭用の箱 壁紙は はやぶさが最後に見た地球
次回は使い勝手に付いて私なりの感想をお伝えします。
ipadキタァーと思ったら・・・えっ?<まーちゃん調査 Wi-Fiカード> [パソコン]
先日、アップルストアーから「商品出荷のお知らせ」メールがきました、
てっきり早めのipadの出荷だと早とちりしたMANICAT,わくわくして待つ日々。
嫌な予感がして当日、メールを読み直すと・・・えっWi-Fiカード、カードだけぇ
がーん、本体はまだ出荷予定が6月某日のまま。
気を取り直して「まーちゃんに調査してもらいました」^^;

アップルストアーから届いたクロネコヤマトの箱!


あ、はこだ なかみは てがみだけ? なかを しらべて みます・・・


やっぱり この てがみ だけですぅ ざんねんだね ぺろっ
中身の無いブログでした、お後がよろしいようで。
KDDIギガ得 えっ1Gbpsですか [パソコン]
新種のコンセントではありません、光ファイバーの屋内端子です
KDDIのギガ得プランに乗り換え、先月末に工事が終了しました。
最近KDDIの回線が近所に開通したとの案内があり、予てから興味が
ありましたので、フレッツ光から更新しました。
ということで、100Mbpsから1000Mbps(1G)に通信速度が変わりましたが果たして結果は・・・
壁際に綺麗に装着されています,ちなみに右側の黄色いケーブルはフレッツ光のファイバーですが
今日撤去工事をしました、2週間前に撤去依頼をしたテレホンオペレーターは「光ケーブルは
端末処理が特殊なので専門の作業員が端末機の回収に伺います」との事でしたが
来宅した作業の方は「あ、これですね」と言って普通のニッパで光ファイバーをチョキンと切って
旧端末機器持って帰りました・・・・・えっ〜
左側の黒いのが光ファイバーのコネクタです、右側の黒い箱が光ファイバーの受信機左の
白い箱がルーターで棚の隙間に収納。
さて肝心の通信速度ですが、下の測定結果は無線LANです、更新前のフレッツ光では
下り40〜50Mbpsでしたから104Mbpsは2倍です。
無線LANは以前ブログでご紹介した以下の機器です
次は有線LANでの測定結果です、下り644Mbps予想通りの結果ですが
それにしても速いですね、でも通信先のサーバー環境に大きく左右され
ダウンロード速度では相手によっては激速、ソネブロは体感的には
少し速いかな・・って感じです。空いてるyoutubeは驚きのダウンロード
速度です。
さて、まーちゃんは・・・私の席を占領して、気持ちよさそうに寝てます。
COVIA CMR-250+Emobile [パソコン]
Emobileはブロガーの多くの方が出先などでご利用と思います、直接PCにカードを
差し込んでの使うのが一般的な使い方ですが、MANICATが普段持ち歩く
ipod touchはEmobileを直接差し込んで使えません、そこで探してみましたところ
調度良いものがありました、Emobileを無線LANを介して繋げることのできる
便利な小箱です。COVIA CMR-250はとても軽量で持ち運びは苦になりません
これがあればバッテリー駆動なので屋外でipod touchの使用が可能になります、
その上無線LANの機能が付いたPCであれば何台か同時にネットに繋げてしまう
便利グッズです、スピードは少し落ちますが屋外環境を考えれば十分快適です
ipod touchと並べてみました 普段は鞄の中にこの形で入れて持ち歩きます
COVIA CMR-250 URL
LetterBoxってなんですか えっアップルの? [パソコン]
ソネブロをお使いの皆様の中にも、熱烈なマックファンがいらっしゃるとかと思います
私もマックファンですが、チョットした不満がいくつか有っても納得づくで
使うのが心意気なんですが、出来れば解決したいのが本音です
そこで1つだけでも解決のお手伝いです。
下のMAILの表示はマックユーザーには普通の表示ですが、Windowsをお使いの
方にとっては えっなに上下2段じゃ今時の横長表示じゃ見にくいじゃん
そうなんです、今回はこれを解決しますご期待下さい
下の表示をご覧ください、ちゃんと3段カラムで横長でも見やすいでしょ
じつはこれフリーでダウンロードが出来るプラグインなんです
LetterBoxと言いますがご存知のかたもいらっしゃると思いますが
レパードまではインストーラーがついているので簡単にインストールできますが
スーノーレパードにアップデートした方はインストーラーが無いので
ファイルを作ってコマンドをターミナルで打ち込んでなどわかりにくい点が
有りますがMANICATは考えました、結果が下のLetterboxの表示です
いったいどうやるかって??それは・・・
まずはこのURLに行ってください
そして旧レパード用をダウンロードしてインストールしてください、そうすると
「~/ライブラリ/Mail/」内に「Bundles」ファイルが出来上がります
これだけではまだスノーレパードではLetterboxは使えませんが
ここまでくればあとは、このBundlesのファイルの中に新たにダウンロードした
スノーレパード用のLetterbox.mailbundleをコピーして古いファイルを捨てるだけ
後はターミナルで
defaults write com.apple.mail EnableBundles YES
これをコピペしてください、これでMAILを起動すれば3段カラム表示になります
お役に立てましたか・・・マックではない方にはつまらなかったですね
まーちゃんの写真でご勘弁ください
新しいappleのOS Snow Leopardです [パソコン]
アップルノ新しいOS、スノーレパードです、発売日は28日ですが事前予約で
発売当日に配送されました、早速インストールしたいのを押さえ、まずは
Time Machineにバックアップを作成してからインストールを開始
わくわくしながら待つ事30分インストールが完了しました、早速使ってみた
結果は一部のアプリケーションはサクサク動くので満足しました
新しいOSって新しい畳みたいなもんですね。
Time Machine・・えっ?タイムマシーン<MacBook> [パソコン]
今日はタイムマシーンのお話です、って言っても過去や未来に自由に
行き来できる あのタイムマシーンではありません、最近のアップルのOS
についてる機能です。
パソコンのハードディスクの写真や動画を整理していて、間違ってお気に入りの
写真や動画を消してしまっても消す前の日に戻れる機能です、ただしバックアップ用の外付け
ハードディスクは必要ですがこの機能以外と使えそうです、特に仕事でマックを使う方には
嬉しい機能ですね。

写真などはそれほどハードディスクの容量が消費しないと思いますが、ま デジイチなどで
大きなサイズの写真を沢山撮影される方は別ですが、MANICATの場合、愛猫まーちゃんの
動画、それもハイビジョンで沢山撮影していますので、これがコンピューターの
ハードディスクの消費が大きく容量の残りが心配です、そこでタイムマシーンの出番になる訳です。
容量が足りなくなっても保存さえしておけば消去してまた呼び戻せます。
今回新しく用意したハードディスクは1テラバイトの大容量ですが
近所のコジマでバーゲンで買いました。
これがコジマのワゴンセールで買ったHDです タイムマシーンの表示ですが奥に行くほど昔です
もちろん未来はありません。
これで安心してまーちゃんのハイビジョン動画を暫く撮り続ける事ができます。